プロフィール

フォトアルバム

知名町立田皆中学校

〒891-9231 鹿児島県大島郡知名町田皆1661番地 TEL 0997-93-2287 FAX 0997-93-4278                 

フォトアルバム

2024年8月 6日 (火)

町子ども議会への参加

 7月31日(水),知名町新庁舎議会議事堂で「子ども議会」が開催され,本校からも2名の生徒が参加しました。知名町の未来を担う子どもたちが,町行政の仕組みや議会との関係を学び,体験することでよりよい町づくりに対する意識の向上を図る機会とするものです。2名の生徒は議長や質問者として堂々とその役割を果たしました。
 議会が終わると,脱カーボン社会の旗印となる新庁舎内を見学し,町のカーボンニュートラルへの取組についても学びました。

Image1



Image6



2024年7月19日 (金)

1学期が終了しました…明日から夏休み

 7月19日(金),1学期の終業式が行われ,各学年の代表と生徒会役員が,この1学期の反省と夏休みの過ごし方や2学期の取組について発表しました。学習や運動,挨拶や生徒会活動など1学期の自分の姿を振り返っていました。明日から,40日を超える夏休みが始まります。安全で有意義な夏休みになることを願っています。

Img_8119



2024年7月12日 (金)

タグラグビーに挑戦しました

7月12日(金),3年生がタグラグビーを体験しました。午前中にカーボンニュートラルについて講師としてお招きした方々に,午後からは,タグラグビーについて指導をしていただきました。暑い中でしたが,3年生は一生懸命ボールを追いかけ充実した時間を過ごしました。

Img_8113


Img_8115



ゼロカーボンへの取組…カーボンニュートラルを含む再生エネルギーの実情について

 7月12日(金),九州電力株式会社,九州電力送配電株式会社,株式会社九電送配サービスより,講師の方をお招きし,全校生徒,職員でカーボンニュートラルについて学びを深めました。昨年度から総合的な学習の時間を活用し「ゼロカーボン」を意識した取組を行っています。電気についての大切なこととして,「安全であること」,「安定して電気を届けること」,「できるだけ価格が安いこと」「環境に悪い影響を与えないこと」の4つをしっかりと意識してくださいと話されました。

Img_8084



2024年7月10日 (水)

校内弁論大会

7月10日(水),校内弁論大会が開催されました。学級弁論大会から選ばれた,各学級の代表2名が発表しました。最優秀賞と,優秀賞の2名は島内弁論大会に出場します。さらに発表の技術を磨いて頑張ってください。

Img_8082



2024年7月 3日 (水)

水難事故防止講話の実施

7月1日(月),沖永良部消防署員の方を講師としてお招きし,水難事故防止と救命救急に関する学習を行いました。暑い中でしたが,1年生から3年生までの生徒は,命を守ることと救うための講話や実技を真剣に学びました。そのような場面が来ないことが望ましいですが,もしもの時のためにこのような経験を生かしてほしいと思います。

Img_8058


Img_8062


2024年7月 1日 (月)

学級弁論大会の開催

6月25日(火),学校弁論大会に向けた各学級での弁論大会が開催されました。作成には,日頃の授業を中心に端末を駆使し,生徒一人一人が自分の考えや思いをまとめ発表しました。発表を聴く生徒も真剣に聴き入っていました。

Img_8052


Img_8054


Img_8053



2024年5月31日 (金)

高校説明会の開催

5月30日(木),私立高校6校,公立高校1校を迎え,中学校2・3年生と保護者を対象に高校説明会を実施しました。今年は,来校される先生を会場まで案内する係を生徒が行いました。高校の先生方からは,「素晴らしいですね。」とお褒めの言葉もいただきました。今後の進路を選択する上で参考になるよい機会となりました。

Img_8018



地区総体推戴式

5月30日(木),6月4日(火)から始まる大島地区中学校総合体育大会に向けた,推戴式が行われました。女子バレー,女子ソフトテニス,野球,男子バレー部と地区陸上に出場するそれぞれの代表が大会に臨む意気込みを述べました。沖永良部の地から応援しています。

Img_8011


Img_8012


Img_8013


Img_8014


2024年5月14日 (火)

公営塾について

 今年度から,地域おこし協力隊による公営塾がスタートしました。
 協力隊の山川さんが毎週火曜日と金曜日の午後から来校し,プログラミングや学習のサポート等を行うものです。町による初めての取組なので,手探り状態で活動していますが,今日(5/14)もプログラミングに興味のある生徒が,熱心に学んでいました。

Img_7999