プロフィール

フォトアルバム

知名町立田皆中学校

〒891-9231 鹿児島県大島郡知名町田皆1661番地 TEL 0997-93-2287 FAX 0997-93-4278                 

フォトアルバム

2021年11月 1日 (月)

文化祭 10/29(金)

10月29日(金)に文化祭を開催しました。舞台発表では各学年によるプレゼンや劇,英語スピーチ,合唱等が披露されました。また校舎内を各教科の作品が飾り,

Dsc_05992

Dsc_00022



文化祭を会場全体で盛り上げていました。

2021年10月21日 (木)

フラワースクール 10/20(水)

JAあまみ青壮年部・女性部の方々にお越し頂き,「フラワースクール」を実施して頂きました。花育の一環で行われ,生徒たちは苗植えの基礎を教わった後,実際にユリ,グラジオラス,フリージアの植え付けを行い,学んだことを実感していました。

Img_04392

Img_04482

2021年10月18日 (月)

合唱練習♪ 10/18(月)

今月29日(金)に開催予定の文化祭に向けて,各学年の発表準備だけでなく,全校合同の合唱の練習も始まりました。10月に入ってから昼休憩にパート練習をしてきましたが、いよいよ合同での練習もスタートしました。

今年の合唱曲は「♪fight」です。本番に向けてfight!

Img_2320

2021年10月15日 (金)

文化祭へ向けて 10/15(金)

 今日で中間テストが終わり,いよいよ10/29の文化祭へ向けて本格的に練習や準備が始まりました。1年生は,タブレットでプレゼンを行うための準備をしていました。2年生は,奄美大島群島と沖永良部について調べていました。あと2週間で仕上げるためにそれぞれの学年で頑張っています。

2

1

Img_0413

2021年10月 8日 (金)

生徒会立会演説会 10/8(金)

 今年度も後半に入り,生徒会の新役員を選出する時期となりました。今日の6校時に生徒会立会演説会が行われ、9名の立候補者が演説を行い,決意を熱く述べていました。

 演説後は,全校生徒による投票が行われました。

Img_2267

Img_2269

2021年10月 7日 (木)

やぐにゃチャレンジ 10/7(木)

 6校時は,今年度3回目の「やぐにゃチャレンジ」でした。今回は「頑張る気持ち」という新聞投稿を題材に感想を書いたり,自分の気持ちを5・7・5にしたりしました。

Photo

Photo_2

2021年10月 4日 (月)

避難訓練(火災) 10/4(月)

 6校時に沖永良部消防署の方に来ていただき、避難訓練を行いました。今回は、1階の男子職員更衣室からの出火という想定でした。いつもと違い、2年生も外階段を使わず、中央階段から避難していて、臨機応変に対応できていました。

 消火器の演習は、各学年から男女1名ずつ計6名で行いました。6名とも最初に「火事だ~ !」と叫んでからしっかり消火活動ができていました。終わり間際に、消防署の方に出動要請がかかるという緊急事態もありましたが、最後は生美部長のまとめで締めくくることができ、有意義な避難訓練になりました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2021年10月 2日 (土)

SCの先生とのTT授業 10/1(金)

 3校時にSCの外山先生に2年生に自己理解についての授業をしていただきました。

 非言語によるコミュニケーションでバースデーリングを作ったり,自分の良いところを探したりといろいろな活動を行いました。

 

Img_0345

Photo

2021年9月30日 (木)

お別れ式 9/29(水)

 御家庭の都合で,9月末で家庭科と国語を教えてくださっていた島田先生が退職されますので,水曜日の生徒集会の中で「お別れの式」を行いました。

 島田先生が生徒の皆さんにお話をされた後、生徒会長から御礼とお別れの言葉を伝えました。

 4月から半年間という短い間でしたが、授業や様々な行事や活動などで大変お世話になりました。ありがとうございました。

Img_0335

2021年9月27日 (月)

SOSの出し方に関する教育(授業・講演会) 9/27(月)

 ストレスへの対処方法や危機的状況に対応するために人に助けを求める行動について考えることなどを目的として県SCスーパーバイザーの森吉先生をお招きして,「SOSの出し方」に関する教育を実施しました。

 5校時に3年生を対象に授業を実施しました。ストレスの種類やその表れ方について学んだ後、「自分や友達がつらいときに軽くするにはどうするか」について、グループで話合ったり,人の話を聞くという体験を実際に二人組で行ったりしてストレスやその対処法について学習しました。

Photo

Photo_2

 6校時は,全校生徒・職員・保護者・町内の小中学校関係者を対象に講演会を行いました。ストレスサインやSOSの出し方と受け止め方,呼吸法や「どうしようもないと思うことでも必ず道はある」ということなどについて学ぶことができました。講演会後の感想には,「ストレスや心の危機について分かりやすい説明であっという間に時間が過ぎてしまいました。」「気持ちを切り替えて子どもたちと向き合えたら。」などがありました。

Photo_3

Photo_4