7月9日(土),今日の土曜授業では今年度最初の伝統学習に取り
組みました。
田皆中では,校区内の3つの伝統芸能である踊りを,各年輪番で学
んでいき,生徒たちは中学3年間ですべての踊りをマスターしていき
ます。
今年度は,田皆校区に伝わる『田皆ヤッコ』踊りが対象で,今日は
さっそく地域の方3名を講師にお招きし,学習を進めいていきました。
最初はヤッコ踊りの由来や伝統についての座学,その後,さっそく
実技指導に入ってもらいました。
子どもたちの飲み込み,上達はかなり早いものです。
30分もすると,ほとんどの子がマスターしていっています。
あまりの楽しさに,休憩時間も惜しむ様子もうかがえました。
最後に代表がお礼を述べ,1回目の授業はあっという間に終わりに
なりました。
次の練習は9月に入ってからで,数回の練習後,体育大会で披露す
ることになります。
7月8日(金)6校時,校内弁論大会が行われました。
学級における弁論発表会を経て,各学年から選出された2名ずつが
登壇し,堂々と発表しました。
以上2名が,11月に行われる島内弁論大会に出場することになり
ましたが,二人以外の弁士の皆さんもご苦労さまでした。
なお,今年度の島弁論大会は田皆中が会場の予定となっています。
うがみやぶら!(こんにちは)
今日も朝から強い日差しが照りつけているここ沖永良部島。
あちこちで”あ~さ”(セミ)が大合唱です。
そんな7月8日(金),全校朝会の時間を利用して『島ムニ集会』を
実施しました。
失われつつある島の言語・方言(島ムニ)を絶やさぬようにと,現在
もあらゆるところでその継承活動に力を入れておられる団体「島ムニサ
ロン」からお二人を講師に招いて,簡単な島ムニについて学ぶことがで
きました。
簡単なヨガ体操(?)もあります。
短い時間でしたが,貴重な時間となりました。
田皆中では,毎月1週間は『島ムニ週間』を設定し,校内放送や授業
開始時のあいさつなどすべてを島ムニを使うなど,島ムニについての学
習を継続しています。
今日はその取組の一環でした。また頑張っていきます。
では,最後までお読みいただいた皆さん,
みへでぃろ~!(ありがとう)
7月7日(木),1学期末PTA等が行われました。
今回は,授業参観の代わりに『親子での情報モラル教室』!
”情報モラル教室”ともなると,よくスマホ等の情報端末機器を扱う際
の危険性を訴え,文字通りネット上におけるモラルを訴えて「気をつけ
ましょう」で終わるパターンが多いですが,今回はそういった機器の負
の部分ではなく,プラスの部分を実感してもらうこと,また導入してい
ただいた一人一台端末でどのようなことをやっているか保護者の方にも
わかってもらう時間になるよう設定しました。
あちこちで親子睦まじくタブレットをのぞき込む姿が見られていました。
その後は,家庭教育学級の開講式,学校保健委員会を経て、学級PTA。
有意義な時間となったようです」。
皆さん,お疲れさまでした!
今日から7月。暑い日が続きますが,いよいよ1学期のまとめの時
期に入ります。残り3週間弱でいろいろな行事が詰まっていますが,
ひとつずつ確実にこなしていきたいものです。
さて,今日は生徒集会からスタートです。
まず,恒例の生徒代表のスピーチから・・・
1年のMさん,部活動への想い,熱意を発表しました。
同じく1年のIさんは,県総体へ出場する意気込みを発表。
2年のNさんは,1学期の自分の生活を振り返るとともに,夏休み・
2学期に向けて頑張りたいことを発表です。
3年のMさんです。県総体陸上にかける思いと受験生としての勉強
への意気込みを堂々と述べてくれました。
その後は、各専門部からのお知らせやお願いです。
保体部からは先月実施した「歯と口の衛生に関する標語」募集の結
果,各学年で最多票を獲得した3名の発表と表彰を行いました。
1年 Iさん「歯をみがき 心も体も 元気のままで」
2年 Iさん「臭い口 おさらばするなら 歯みがきで」
3年 Tさん「白い歯で ハッハッハーと 笑おう」
みんなで丁寧な歯磨きを心がけたいものです。
さあ,7月も頑張っていきましょう!