9月1日(木),2学期初日となった今日,始業式後の教室での最初の授業の様子をのぞいてみました。
1年生は,キャリアパスポートを用いて,近づいてきた初めての体育大会に向けての意気込み等を記入したり,生徒会役員の改選についての話を聞くなど,2学期に行われる行事等の確認を行っていました。
2年生は,夏休みの課題を教科別に回収し,各教科係が提出するためにまとめているところでした。全員出せたのでしょうか・・・?
3年生は,いじめ防止週間に合わせて生徒会本部役員が作成した「いじめアンケート」に黙々と取り組んでおり,いじめ問題に対する意識の高さを感じました。
今日は3時間目から通常の教科の授業になり,給食(船便欠航のため牛乳なし)後,さっそく6時間目まで授業となります。
また,明日2日(金)と週明け5日(月)は,1・2年生が校内実力テスト,3年生が島内4中学校共通の問題を解く島内実力テストに取り組むことになります。
9月1日(木),心配された台風11号が南海上に遠のき,朝方,にわか雨や弱風はあったものの,無事に2学期をスタートさせることができました。
ホールに集合した1時間目,まずは表彰式からです。
引き続いて2学期始業式です。
最初に4人の代表生徒が夏休みの反省と2学期の目標を発表します。
<1年代表:Tさん>
全員,自分の夏休みを振り返って,うまくいったこと・いかなかったことそれぞれを,行事の多いこれからの2学期の学校生徒に生かしていきたいと,堂々と発表していました。
その後は,校長先生の講話,さらに今では定番となった”マスクを着用しての1番だけの校歌斉唱”を行い,2学期へ向けて全員で気持ちを新たにすることでした。
8月29日(月),二つの職員研修を実施しました。
一つ目はICT機器の活用について,これまでも行ってきた実技編ではなく,その活用法などについて今一度考え直してみようということで,全員で知恵を出し合っての研修でした。
二つ目は,校外に飛び出て,島内にある南栄糖業内のキクラゲを栽培,出荷している「沖永良部きのこ」という会社を訪ねました。
キクラゲが沖永良部島の特産品の一つであることは意外と知られておらず,職員の中にも初めて知った者もいたくらいです。
まもなく夏休みの折り返しを迎える頃になりましたが,連日,暑い日が続いています。
そんな中,各字毎のラジオ体操をのぞいてみると,眠たそうな顔をしながらも頑張って参加している子どもたちの様子が伺え,うれしく思っています。
順不同で紹介してみます。
<田皆字>
体操後は,伝統芸能である「田皆ヤッコ」を全員で練習します。
<住吉字>
小学生から中学生まで,どこの字よりも整然と並んで取り組んでいます。
<正名字>
訪問日はちょっと少ないでしたが,どこの字よりも老若男女,参加者が多いと感じます。
<上城字>
少ない人数ながらも,丸くなってお互いを見ながら体操です。
<新城字>
最後は,新城字です。児童生徒数が最も少ないですが,訪問日もしっかりと取り組んでいました。
以上,五つの字の夏休みの朝の風景でした。
帰りに田皆岬を見ると,今日も暑い一日になりそうなことを教えてくれるかのような夏の雲が海上に広がっていました。
夏休みも後半戦,そろそろ宿題を気にしながらも,元気に過ごしてくれることでしょう!
7月29日(金),「第13回知名町子ども議会」が町の議会場で開会されました。
本議場には立ち入れなかったため,ネット中継で校内より見守ることでした。
町内7つの小・中学校から,選ばれた子ども議員に混じり,本校からも2名が参加。
3年Tさんは,議長という大役ながら落ち着いてた進行ぶりで,スムーズな協議運営ぶりは見事でした。
2名ともその堂々とした態度に称賛の声をいただき,よい経験ができたことをうれしく思うことでした。
2学期以降,学校での生徒会活動へも今回学んだことを生かしていってくれることを期待します。