知名町立田皆中学校
〒891-9231 鹿児島県大島郡知名町田皆1661番地 TEL 0997-93-2287 FAX 0997-93-4278
7月20日(木),県中学校総合体育大会に男子バレーボールと陸上競技で出場する選手への推戴式が開催されました。出場する選手は,引き締まった表情で出場に当たっての目標を述べました。また,選手に対して,生徒会代表者から「島から応援しています」と力強いエールが送られました。
7月19日(水),今年初めての島ムニ集会は,島づくり実行委員長を講師としてお招きし実施しました。今日の方言(ひゅーぬしまむに)教室と題して行われた集会では,自己紹介(どぅーぬしょうかい)を行うことで,生徒同士のコミュニケーションも図りながら楽しく島ムニを学びました。
7月18日(火),体育大会に向けた練習が始まりました。9月10日(日)の本番に向けて,保体部長・副部長を中心に生徒主体の運営による体育大会を目指します。
7月13日(木),校内弁論大会が開催されました。修学旅行で知覧を訪れたときのことや身近な人の命を題材に命の大切さについて述べた生徒。部活動を通して感じたスポーツの力について述べた生徒。祖母との関係性を元に,自分の気持ちの在り方について述べた生徒。2類から5類へのコロナ感染症対策が変わったことによるマスクの着用の有無について述べた生徒。ごみのポイ捨て問題から気付いた自然の大切さについて述べた生徒。第一印象や思い込みからの差別や偏見について述べた生徒。各学年から2人ずつ選ばれた代表6人が,自身の考えや意見をまとめしっかりと発表しました。
7月8日(土),伝統芸能学習の一環として,地域の方のご指導のもと,上城校区で伝承されている「西目(にしみ)のイシシハカマ踊り」を体験しました。生徒は,あっという間に動きを覚えて踊っていました。ご多用な中ご指導いただきありがとうございました。
6月28日(水)の5・6校時に,学級弁論大会が開催されました。これまでの学習時間を活用し,自分の考えや意見をまとめ発表しました。今回,各学級から選ばれた2名の生徒が,7月13日(木)に行われる,校内弁論大会に出場することになります。
7月4日,走る冒険家Ponちゃんこと岩元みささんが,来校し講演を行っていただきました。6月18日から24日の7日間,モンゴルのゴビ砂漠マラソンに出場した経験等を交えて,「やりたいことに思いっきりチャレンジすること」「すべての人々に感謝すること」など,マラソンに挑戦することを通して感じたことを伝えていただきました。終了後,生徒の質問が止むことはなく,生徒の記憶に残る講演会になりました。
3月15日(水)朝,『島ムニ集会』を行いました。
今回も島ムニ保存会の方々4名にお越しいただき,やくにゃ ホールで島ムニの歌について教えていただきました。
最後に生徒代表からお礼を述べて閉会しました。
それにしても何回聞いても難しい・・・
そういえば先週10日(金)の南日本新聞に,本校の島ムニへの取組 が掲載されていました。
田皆中では,来年度も島ムニに関する取組を継続していく予定 です。
皆さん,いつも応援,「みへでぃろどー!」
すばらしい春の陽気に包まれた3月14日(火),本校第75回卒業生 となる18名が巣立っていきました。
今年も,地域の方からの善意でいただいた多くの花々に囲まれ, 厳かな中にも感動的な式を執り行うことができました。
18名のこれからに幸多かれと願います。 「拓魂」ダマシイで頑張れ!
3月10日(金),午後の時間は『球技大会』でした。
生徒会保体部が企画運営し,開会式から生徒たちの手で行われます。
今年は1年生やバレー部のことを配慮した特別ルールのもと, バレーボールを行いました。
さすがに最後は3年生が貫禄勝ちとなりましたが,体育館から は終始明るい歓声が響き,楽しい時間となりました。
昨日の遠足,今日の球技大会と,ある意味3年生との思い出 づくりの行事もこれで終わり,いよいよ来週は卒業式を迎えま す。