知名町立田皆中学校
〒891-9231 鹿児島県大島郡知名町田皆1661番地 TEL 0997-93-2287 FAX 0997-93-4278
12月18日(月),「知名町交通安全母の会」の依頼を受けて,交通安全ナイトスクールを開催たところ,夕方の多用な時間にもかかわらず,多くの生徒・保護者,関係者の皆様にご参加いただきました。あいにくの雨模様でしたが,沖永良部警察署の方々にご指導いただき,夜間における見え方の実体験を通して,交通安全の意識を高める機会となりました。
12月13日(水),知名町の税務課から2名の方に講師としてお越しいただき,3年生の租税教室を実施しました。今年の漢字が「税」ということもあり,税について学ぶよい機会となりました。大谷翔平選手の年俸を例に,所得税のことなどわかりやすく説明をしていただきました。
12月13日(水),長崎大学の薬学博士である 髙橋 正克 先生を講師としてお招きし,薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用の危険性についての正確な知識や自分の心や身体を守る方法について学びました。オーバードーズという言葉も最近耳にします。通常服用する薬を含め,決められたルールを守り使用することの大切さを再確認する時間となりました。
12月11日(月),今日は「お弁当の日」です。先日,栄養教諭の先生からお弁当の作り方について学び,その学習を生かしたお弁当を作っています。すべてを自分で作ったり,保護者に手伝ってもらって作ったり,作ったものを弁当箱に詰めたり…とそれぞれの家庭でコミュニケーションが図られたことが子どもの姿からよくわかるものでした。
12月9日(土),校内駅伝大会を開催しました。参加した生徒は,全員が一生懸命,最後まで粘り強い走りを見せてくれました。また,走る生徒を精一杯応援する姿もありました。沿道での声援や安全確保のために立哨していただいた地域の方々や保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
12月5日(火),給食センターから栄養教諭の先生をお招きし,お弁当の日に向けた食育講話を実施しました。「お・い・し・そ・う」の文字に当てはめて,自分の力で栄養バランスのとれたお弁当を作るためのポイントをわかりやすく説明していただきました。きっとおいしいお弁当ができると思います。ありがとうございました。 ※ お弁当の日は12月11日です。
12月1日(金),生徒集会の時間に,生徒会が主体となって構成的グループエンカウンターによる仲間づくりを実施しました。田皆中学校では12月1日から10日までを人権旬間として設定し,道徳の授業や図書館に人権コーナーを設置するなど人権について改めて考える機会としています。
11月30日(木),子どものネットリスク研究会の 戸高 成人 氏を講師としてお招きし,「健康被害とメディアの危険な関係」と題して,生徒や保護者に向けてご講話をいただきました。スマホの使用時間で失う物,SNSの投稿によるリスクなど,具体的な例を挙げてご指導いただきました。「法を犯してまでの言論の自由はない」など,SNS等の使い方について考えるよい機会になりました。
11月29日(水),知名町企画振興課より講師の方をお招きし,今年度2回目のゼロカーボンについての学習を行いました。今回は,前回学習したの基本的な事項を踏まえて,自分の家庭のエネルギー使用状況の把握とその結果に対する考察を基に,エネルギーの使用について自分事として考える機会となりました。
11月27日(月),田皆中学校第31回卒業生 昭和38年・39年還暦同窓会の皆様より,多くのご寄付を賜りました。9月に実施した体育大会にも多くの同窓生の皆様方が参加するなど,卒業後も本校教育活動に多大なご協力をいただいています。頂戴しました寄付金は中学校の教育活動に有効に活用させていただきます。本当にありがとうございました。